転職エージェントはどこを選べばいいの?
医師転職ってどうなの?
医師転職エージェント「民間医局」に直接取材し、医師転職のことや民間医局のことを、エージェント目線で教えてもらいました。
- 民間医局の長所、短所
- 転職が成功する人の特徴
- エージェント目線でオススメの転職タイミング
- ぶっちゃけ医師転職で年収上がるの?

民間医局を利用して転職し、週4.5勤務で年収をアップさせた べるもんです。
民間医局は比較的大手で、全国にネットワークがある個人的にイチオシの転職エージェントです。担当者がとても親身になって相談にのってくれるので、初めて転職する人に特にオススメしたいです。
Q.民間医局が他よりイケてる所は?
コンサルティングを開始する前にフェイスtoフェイスでお打合せをすることを基本としており、しっかりと希望を聞き、市場・相場とすり合わせてマッチングを進めていくので比較的丁寧に転職活動を進めていけます。
また、基本的には面接も同席しますので途中で話が変わったりなども少ないと思います。



民間医局の「聞く力」は本当に高く、転職するか迷っていた私にはかなりありがたかったです。転職活動は職場の同僚にはなかなか相談しにくいもの。相談できる人がいるっていいですよ。
Q.民間医局が他よりイマイチな所は?
社内(医療機関担当)でもマッチングを行って、出来るだけ希望に合せてから求人を提案していくので、すぐにいっぱい求人が欲しいドクターには少し物足りないかもしれないです。



たしかに提案数は他社に比べると少なかったです。ですが、気乗りしない求人をたくさん出されても時間の無駄。希望条件がしっかりある人にはかえってよいかもしれません。
Q. 転職後のフォローは?
弊社ではその後も定期的にフォローさせて頂きます。条件と違うなどあれば、私どもから医療機関に改めてお話に伺うこともあります。
もちろん、医療機関側にもフォローします。



転職後、想定と違うことがあっても職場に直接は言いにくいもの。民間医局なら転職後に気になることを相談できるので安心感があります。
Q.ぶっちゃけ仲介って必要?
研究がしたい、知り合いのところで好条件で誘われているなど特別な場合を除いてはご利用頂いた方がいいかと思います。理由は下記になります。
- 仲介業者であれば多くの医療機関を知っているので選択肢が広がると思います。
- 紹介実績がある医療機関であれば内情を知っていたりするのでよりマッチング度が高くなると思います。
- 勤務条件の調整や面接設定なども行いますので、手間が省けると思います。



勤務条件の調整や面談日程の調整など、まるっとおまかせできたので、時短にもなりありがたかったです。忙しい人ほど面倒がらずに使うのがオススメ!
Q.仲介で年収あがる?
ケースバイケースになりますが、出来るだけ希望の給料で交渉はします。
また、事前に相場を聞いているので足元を見られて大きく下回ることは少ないと思います。(自己ルートだと足元を見られて少なく提示される場合があるかもしれないです)
あとは自己ルートですと、直接交渉が気まずいなどの意見も聞いたことはあります。



いまの年収が、あなたの市場価値とは限りません。給与を上げたいという希望がある人は、エージェント利用を検討しましょう!


Q. どんなタイミングで転職する人が多い?
医局に所属している先生は専門医取得後や結婚などのライフステージが変わるタイミングが多いです。
後は子育て中の女医さんのキャリア相談や、第一線を退きセカンドキャリア、サードキャリアを考えたいという先生も多いです。



私もまさに専門医取得後の転職でした。育児と両立したいというのもキッカケの1つです。
Q. 仲介目線で転職するのに良いタイミングは?
転職を心に決めた時が一番いいかと思います。ただ、その際に話を聞いて今じゃないと思えばアドバイス致します。
あとは、もし迷っているのであれば、まずは仲介業者と話してみたり、実際に見学をして気持ちが固まればでいいと思います。
実際に2~3年かけて転職される先生も多いです。
Q. 今すぐ転職する訳ではないけど登録していい?
問題ございません。話を聞いてみたい、数年かけて検討しているなど何でも大丈夫です!



私もエージェントに登録してから、実際に転職するまでは2〜3年かかりました。一般的な会社員の転職は半年程度で終わることもありますが、医師転職はある程度の期間が必要だと覚悟しておいてもよさそうです。
Q. 転職を勧めないことありますか?
すごく否定をするという訳ではないですが、アドバイスの一環としてオススメしない場合もあります。(現職の条件が良く、おそらくそれ以上は難しい場合や、資格取得に関してなど)
Q. 専門医ってやっぱりあった方がいい?
こちらもケースバイケースになります。
今までやってきた専門科目を突き詰めていく、転職先でも専門外来をしたいなどの考えがあればあった方がいいと思います。
専門医の有無で給料が変わる医療機関もあります。
ただ、ご自身の人生を考える中で仕事より家族やプライベートを優先したいなどがあれば、キャリアチェンジをして専門医無しでもQOL重視で働ける職場も増えてきています。
せっかく専門医を取得したので生かせない職場に転職をするのはちょっと、、、や、今後の専門医更新に必要な実績を転職後も積めるのか、など迷われることが多いと思いますので、その点も相談して頂ければ幸いです。
Q. 転職が成功する人の特徴は?
希望と実際の許容範囲の幅が広い先生は比較的上手く行っているイメージです。
希望が高く中々譲れない先生は、紹介先が見つからずタイミングを逃してしまうケースもあります。
もちろん、どのエージェントも出来るだけ先生の希望を叶えられるように努力しております!また、エージェントとよくコミュニケーションを取ることもすごく大事だと思います。



転職エージェントは相性が大事!まずは2〜3社登録してみて、自分に合ったところを探すのもオススメです。
Q. 転職するまでにした方が良いことは?
ご自身のキャリアについて相談するべき人がいればお話頂いた方がいいと思います。(家族など)
退職後も出来るだけ良い関係が続く様に今の職場で良好な関係を築いておくのも大切だと思います。


まとめ:民間医局の魅力とは
インタビューからわかった特徴はコチラ
- 丁寧で一人一人に寄り添ったコンサルティング
- 転職の面談時にも同席
- 転職後のアフターフォローも
- スピーディに大量の求人がでてくるわけではない
→ マッチングの高さを重視するため、数やスピード重視の方には不向き
民間医局の特徴はコチラ
- 非公開求人多数
- 全国17拠点を有し、全国の転職に対応
- 多種多様なアルバイト情報も
- 1997年創業、20年以上の実績
- 「医師賠償責任保険」を提供
- 女性医師も積極支援



結婚した、子どもができたなど、人生の節目が転職のキッカケになる人も多いのでは。医師としてのキャリアだけでなく、プライベートとの両立面も相談にのってもらえます。
民間医局は初めての医師転職活動にはかなりオススメの転職エージェントです。
転職気になるけれど、相場も、スケジュールもわからない。
希望の職場や条件っていわれてもピンとこない。
いま転職するのがベストかから相談したい。
など、転職自体に迷いがある人にも親身になって相談に乗ってくれます。転職が気になったらまずは登録したい転職エージェントです。
転職エージェントは相性があります。2〜3社登録してみて自分にあったところを探すのがオススメです。べるもんのオススメはこちらです。あなたの参考になれば幸いです。


コメント